こちらの記事でご紹介したとおり、築45年の築古戸建物件を購入してリフォームしました。そのリフォームが完了したので、内容や費用感をご報告します。リフォームの見積りを取るとき、リフォームの目処をつけるさいにお役立てください。
物件の基本情報
関東某市。3つの駅が利用可能で、それぞれ10分〜15分くらいでアクセス可能。築45年で再建築不可のため取得価格は500万円以下。しかし43条但し書きは可能な接道ではあるので、そこはどうにかしたい。
物件は75平米ほどの4LDK。ファミリーを対象にしています。ではHere we go!
クロス関係
全体的に砂壁だったため、今後の事も考えてベニア下地を貼り付け、その上にクロスを貼りました。ということでまずベニア下地の作成。これが1平米単価800円。畳6畳の部屋だと30平米。4.5畳だと20.5平米ほど必要になります。
そしてクロス。こちらは1平米単価880円。クロスは格安の賃貸用ではなく、きちんとサンゲツのクロス見本帳から選ばせてもらんたんですよ。業者さんに感謝してます。
畳や襖
畳は表替えしてもらいました。こちらは1畳4,000円。襖は大きな引き戸で1枚3,000円。
キッチン関係
既存キッチンを解体した費用で8,000円。そこに170cmサイズのキッチンを設置。キッチン自体は50,000円。シングルレバー水栓は17,000円。吊り戸棚は20,000円。フードボックスは14,000円。それに給湯関係の工事で30,000円。取り付け工事で20,000円。という費用感でした。
在来風呂→ユニットバス
結構フォンキーな古い在来風呂だったんですね。さすがにファミリーは入居しなかろう・・・ということで思い切ってユニットバスに交換しました。在来風呂の解体工事が18,000円。LIXILの1116サイズユニットバスが250,000円。給湯工事や電気工事などで65,000円。組み立て費用で100,000円。といった費用感でした。
洗面所
既存洗面台撤去費用が4,000円。W750の化粧台とミラーキャビネットが合計84,000円ほど。取り付け工事は25,000円ほど。この辺りは予想外に膨らんだ感じがしますね。
ガス工事
こちらは、ほら、そのプロパン屋さんにお願いしましたね。室内給湯撤去、新規給湯器設置をまるっと。13年の貸与となります。ちょっと前は10年だったんですが、ずいぶん長くなりましたね。入居者さんのプロパンガス料金が高くならないかと心配したのですが、単価もすごく安くしてもらいました。良い業者さんに出会えたと思います。
雨戸
高さ1800mmのでっかい雨戸は1セット26,000円。高さ600mmほどの小さい雨戸は1セット13,000円。これに取り付け工事18,000円でした。
総額は?
ということでクロスから水回りまで全部交換となり、総額は230万円ほどと相成りました。ちょっといき過ぎたかなーという感じもしますが、入居者さんに気持ちよく住んでいただけるよう踏ん張りました。
ここまで費用をかけても、周辺相場を考えると利回り10%以上は確実に取れますので、あまり欲張らずこれで良しとします。
どこのリフォーム会社にお願いしたの?
地域によっても違いますし、ここに大きく書くことはできません。しかし、こちらのサービスから業者さんを探しました。6社ほど相見積もりをとりましたが、全ての業者さんで費用感がバラバラ。その中でようやくみつけた1社であります。リフォームする際は相見積もりは絶対に必要です。
ぜひ今回公開した費用感と比べて、リフォーム業社さんを選んでみてください。
【おすすめPR特集】
実際に私が試したサービスだけ紹介しています。地場不動産屋さんからマル秘情報が欲しい人は
大手ポータルで格安不動産探してもたかが知れてます。地場不動産屋さんの仲介さんからウマウマ物件を紹介してもらうのが最短です。今すぐお試しを。 【タウンライフ不動産売買(購入)】希望の不動産を無料でご紹介
リフォーム業者をお探しなら
簡単入力であっという間に地元の優良業者と繋がれます。タウンライフリフォーム
不動産の価格が高い今だからこそ売却も
ちょっとでも高い値段で不動産売りたいですよね。業者によって全然値段違いますから。タウンライフ不動産一括売却査定
会計処理はMFクラウドでらくちんに
私、何を質問されても答えられるくらいの自信があります。それほどMFクラウド